メディカル睡眠ケア
ここが違う!
Medical Sliip Care

オンライン
診療致します!

仕事のスキマ時間を利用して診療することが出来るので時間を無駄にせず受診が可能になります。

ご自身のお悩みにあった
お薬処方致します!

不眠の原因は様々です。
寝つきの悪さを改善するお薬や、睡眠のリズムを整えるお薬など一人ひとりのお悩みにあったお薬を処方致します。

このような自覚症状は
ありませんか?
Subjective symptoms

寝付きが悪くて
よく眠れない

夜中によく
目が覚める

生活のリズムが乱れ、
睡眠のサイクルが
安定していない

日中頭がぼーっとして
パフォーマンスが
発揮できない

上記症状に1つでも
当てはまれば
不眠症
の可能性があります!

なぜ
不眠症になるのか
Why do we get insomnia?

不眠症国民病・・・

一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。
不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。
加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。
また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。
このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。
実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。

睡眠時間問題ではない・・・・・・

睡眠時間には個人差があります。日本人の睡眠時間は平均して7時間半程度ですが、その人にとって十分な睡眠時間(必要睡眠時間)には大きな開きがあります。
ごく稀にですが3、4時間ほどの睡眠で間に合っている人(ショートスリーパー)もいれば、10時間ほど眠らないと寝足りない人(ロングスリーパー)まで様々です。
また、健康な人でも年齢とともに必要睡眠時間は徐々に短くなります。
「若い頃はもっと眠れたのに」は禁物です。

不眠原因・・

不眠症は一つの病気ではありません。大部分の不眠症にはそれぞれ原因があり、対処法も異なります。
主な不眠の原因とその対処法について簡単に表にまとめたので参考にしてください。
特に大事なのは、不眠症状を伴う様々な睡眠障害と誤診をしないことです。
睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)・周期性四肢運動障害・うつ病による不眠や過眠などは、専門施設での検査と診断が必要です。
これらの特殊な睡眠障害にはそれぞれの治療法があり、通常の睡眠薬では治りません。

これらの睡眠障害が疑われる場合には、日本睡眠学会の睡眠医療認定医や精神科医、脳神経内科医などへのご相談をお薦めします。

不眠の原因

ストレス

ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。

からだの病気

高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞など様々なからだの病気で不眠が生じます。
不眠そのものより、背後にある病気の治療が先決です。原因となっている症状がとれれば、不眠はおのずと消失します。

こころの病気

多くのこころの病気は不眠を伴います。近年は、うつ病にかかる人が増えています。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。不眠症状や過眠症状(眠気)とともに、気分の落ち込みや意欲減退(何事も億劫)、興味の減退(趣味が手につかない)などの症状がみられる場合には早めに専門医を受診してください。

その他の睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)など、睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために睡眠が妨げられ、不眠症状が出現する場合も珍しくありません。

薬や刺激物

治療薬が不眠をもたらすこともあります。睡眠を妨げる薬としては、降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。また、抗ヒスタミン薬では日中の眠気が出ます。コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。

生活リズムの乱れ

交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると不眠を招きます。現代は24時間社会といわれるほどで昼と夜の区別がなくなってきていますから、どうしても睡眠リズムが狂いがちです。

環境

騒音や光が気になって眠れないケースもみられます。
また寝室の温度や湿度が適切でないと安眠できません。

あなたの不眠症状は
どのタイプ?
Subjective symptoms

  1. 1

    入眠困難

    床に入ってから寝つくまでに、
    30分~1時間以上かかる。
    精神的な問題、不安や緊張が
    強いときなどにおこりやすいと
    いわれています。

  2. 1

    中途覚醒
    (夜中によく目が覚める)

    睡眠中に何度も目が覚めたり、
    一度起きたあとなかなか寝つけなくなる。
    中高年でより頻度が高いと
    いわれています。

  3. 1

    早朝覚醒
    (朝早く目が覚める)

    朝、予定時間より2時間以上前に
    目が覚めてしまい、
    その後眠れなくなってしまう。
    高齢者に多く、みられます。

  4. 1

    熟眠困難
    (ぐっすりと眠った満足感がない)

    睡眠時間のわりに熟睡感が得られない。
    睡眠時無呼吸症候群など、
    睡眠中に症状の現れる病気が
    関係していることもあります。

自分の症状にあった
お薬を医師が処方
致します!

睡眠薬の種類
に関して
About types of sleeping pills

オレキシン
受容体拮抗薬(オレキシンの働きを弱める薬)

覚醒を維持するオレキシンの
働きを抑え眠りに導く

「オレキシン」は、起きている状態を保ち、安定化させる(覚醒を維持する)脳内の物質です。
オレキシン受容拮抗薬は、その「オレキシン」の働きを弱めることによって眠りを促すタイプのお薬です。
脳の覚醒に関わるシステムを抑制することによって、脳の状態が覚醒状態から睡眠状態へ移行することを促します。

メラトニン
受容体作動薬(メラトニンと同じ働きをする薬)

メラトニン(睡眠ホルモン)に
作用して眠りに導く

メラトニンは、体内時計の調節に関係し、睡眠と覚醒のリズムを調節する働きがあるホルモンの一つです。
メラトニン受容体作動薬は、脳内のメラトニン受容体に作用し、体内時計を介することによって、睡眠と覚醒のリズムを整え、睡眠を促します。

GABA
受容体作動薬(GABAの働きを強める薬)

脳の活動を抑えて
眠りに導く

脳の興奮を抑えるGABA(ガンマアミノ酪酸)という神経伝達物質の働きを促すことによって、脳の発動を休ませて眠りへと導きます。
お薬の構造から「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」に分けられ、不眠症の症状や患者さんの生活状況などの背景に応じて使い分けられています。

取り扱いお薬
について
About medicines

デエビゴ 5mg

覚醒と睡眠リズムの調整を担うオレキシン神経伝達に作用し過度な覚醒状態を緩和することによって、覚醒中枢と睡眠中枢のバランスを整える鎮静作用​の治療薬です。
速やかな入眠と睡眠維持をもたらすことが期待されます。

服用方法

1日1回就寝直前に1錠服用します。
主な副作用

傾眠、頭痛、倦怠感、浮動性眩暈、睡眠時麻痺、注意力障害、異常な夢、悪夢、幻覚、錯乱状態、動悸

禁忌

  1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  2. 重度の肝機能障害のある患者(レンボレキサントの血漿中濃度を上昇させるおそれがある)

用法・用量に関連する注意事項

  1. 効果不十分により、やむを得ず通常用量を超えて増量する場合には、1日1回10mgまでとすること。なお、通常用量を超えて増量する場合には、傾眠等の副作用が増加することがあるので、患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与することとし、症状の改善に伴って減量に努めること。
  2. 本剤は就寝の直前に服用させること。また、服用して就寝した後、睡眠途中で一時的に起床して仕事等で活動する可能性があるときは服用させないこと。
  3. 入眠効果の発現が遅れるおそれがあるため、本剤の食事と同時又は食直後の服用は避けること。(食後投与では、空腹時投与に比べ、投与直後のレンボレキサントの血漿中濃度が低下することがある)
  4. CYP3Aを阻害する薬剤との併用により、レンボレキサントの血漿中濃度が上昇し、傾眠等の副作用が増強されるおそれがある。CYP3Aを中程度又は強力に阻害する薬剤(フルコナゾール、エリスロマイシン、ベラパミル、イトラコナゾール、クラリスロマイシン等)との併用は、患者の状態を慎重に観察した上で、本剤投与の可否を判断すること。 なお、併用する場合は1日1回2.5mgとすること。
  5. 中等度肝機能障害患者では、レンボレキサントの血漿中濃度が上昇するため、1日1回5mgを超えないこととし、慎重に投与すること。
  6. 他の不眠症治療薬と併用したときの有効性及び安全性は確立されていない。

ロゼレム(ラメルテオン)
8mg

メラトニンという体内時計のリズムを整えているホルモンに作用する受容体に働き、自然な睡眠状態を促していきます。入眠するまでの時間が短くなり、総睡眠時間が長くなる効果があります。不眠の背景に不規則な生活パターンによる就寝時差がある方などにむいています。効果が出るまでに約2週間ほどかかるため、即効性はありません。

服用方法

1日1回就寝直前に1錠服用します。
主な副作用

頭痛、倦怠感、眩暈、眠気、発疹、便秘、悪心、悪夢、プロラクチン上昇

禁忌

  1. 本剤の成分に対する過敏症の既往歴のある患者
  2. 高度な肝機能障害のある患者(本剤は主に肝臓で代謝されるため、本剤の血中濃度が上昇し、作用が強くあらわれるおそれがある)
  3. フルボキサミンマレイン酸塩を投与中の患者

用法・用量に関連する注意事項

  1. ロゼレムには一緒に飲んではいけないお薬があります(ロゼレムの作用が強くなる可能性があります)。下記のお薬を飲んでいる、または他の医師から処方された場合は、服用する前に必ず医師または薬剤師にご相談ください。 デプロメール、ルボックス及びこれらの後発医薬品(一般名:フルボキサミンマレイン酸塩)
  2. ロゼレムは就寝の直前に服用してください
  3. 食事と同時又は食直後には服用しないでください(ロゼレムの作用が弱くなる可能性があります)
  4. 食事と同時又は食直後には服用しないでください(ロゼレムの作用が弱くなる可能性があります)
  5. 服用して就寝した後、途中で起きて仕事をする可能性があるときは服用しないでください
  6. 翌朝以降も効果が続くことがあるので、車の運転など危険をともなう機械の操作などは避けてください
  7. 他の不眠症治療薬と併用したときの有効性及び安全性は確立されていない。

ルネスタ(エスゾピクロン)
2mg

脳の興奮を抑えるGABA受容体へ作用することにより、脳の活動を休ませて眠りへと導きます。
寝付きをよくし、眠りを持続させる働きがあります。

服用方法

1日1回就寝直前に1錠服用します。
主な副作用

傾眠、頭痛、浮動性めまい、注意力障害、うつ病、味覚異常、口渇、口腔内不快感、下痢、便秘

禁忌

  1. 本剤の成分又はゾピクロンに対し過敏症の既往歴のある患者
  2. 重症筋無力症の患者(筋弛緩作用により症状を悪化させるおそれがある。)
  3. 急性閉塞隅角緑内障の患者(抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。)

用法・用量に関連する注意事項

通常、成人にはエスゾピクロンとして1回2mgを、高齢者には1回1mgを就寝前に経口投与する。なお、症状により適宜増減するが、成人では1回3mg、高齢者では1回2mgを超えないこととする。

  1. 通常用量を超えて増量する場合には、患者の状態を十分に観察しながら慎重に行うこととし、症状の改善に伴って減量に努めること。
  2. 本剤は就寝直前に服用させること。また、服用して就寝した後、睡眠途中で一時的に起床して仕事等で活動する可能性があるときは服用させないこと。
  3. 高度の肝機能障害又は高度の腎機能障害のある患者では、1回1mgを投与することとし、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。なお増量する場合には、1回2mgを超えないこと。
  4. 本剤は食事と同時又は食直後の服用は避けること。(食後投与では、空腹時投与に比べ本剤の血中濃度が低下することがある)

リスミー 2mg

脳の神経をしずめる作用があります。不安や緊張感をほぐし気分をリラックスさせて、自然に近い眠りに誘います。
作用時間もルネスタと比較すると長いため入眠障害だけでなく中途覚醒や早朝覚醒にも効果が期待できます。

服用方法

1日1回就寝直前に1錠服用します。
主な副作用

眠気、倦怠感、ふらつき、頭重感、眩暈、頭痛、ALT上昇、AST上昇、口渇、食欲不振、悪心

禁忌

  1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  2. CYP3Aを強く阻害する薬剤(イトラコナゾール、ポサコナゾール、ボリコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、ネルフィナビル)を投与中の患者

用法・用量に関連する注意事項

  1. 不眠症には,就寝の直前に服用させること。
    また、服用して就寝した後,睡眠途中において一時的に起床して仕事等をする可能 性があるときは服用させないこと。

料金についてAbout Price

マイスリープを利用する際に必要なのは、
診察料送料お薬代だけ。
オンライン診療のシステム利用料などは
必要ありません。

診察料

初診料

1,500(税抜)

1,650円(税込)

再診料

0

 

+

送料

500(税抜)

550円(税込)

+

お薬代

デエビゴ5mg

定期便は30日分を1ヶ月に1回配送します

定期便

5,440(税抜)

5,984円(税込)

お試しプラン
(7日分)

1,500(税抜)

1,650円(税込)

通常プラン
(30日分)

6,800(税抜)

7,480円(税込)

ロゼレム(ラメルテオン)8mg

定期便は30日分を1ヶ月に1回配送します

定期便

2,800(税抜)

3,080円(税込)

通常プラン
(30日分)

3,500(税抜)

3,850円(税込)

※効果が出るまでに2週間程度かかるため、
7日間のお試しプランはありません

ルネスタ(エスゾピクロン)2mg

定期便は30日分を1ヶ月に1回配送します

定期便

2,800(税抜)

3,080円(税込)

お試しプラン
(7日分)

900(税抜)

990円(税込)

通常プラン
(30日分)

3,500(税抜)

3,850円(税込)

リスミー2mg

定期便は30日分を1ヶ月に1回配送します

定期便

2,800(税抜)

3,080円(税込)

お試しプラン
(7日分)

900(税抜)

990円(税込)

通常プラン
(30日分)

3,500(税抜)

3,850円(税込)

オンライン診療の
流れ
flow of medical treatment

Step 01

希望する日時を
選択して予約

Step 02

WEB問診表の
記入

Step 03

医師と電話で
診療

Step 04

最短翌日に指定の
場所へお届け

Q&AQuestion&Anser

よく頂くお問い合わせ内容を
Q&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより
御連絡ください

Q&Aはこちら
健康づくりのための健康指針2014 〜睡眠12箇条〜 厚生労働省健康局
  1. 良い睡眠で、
    からだもこころも
    健康に。

    良い睡眠で、からだの健康づくり
    良い睡眠で、こころの健康づくり
    良い睡眠で、事故防止

  2. 適度な運動、
    しっかり朝食、
    ねむりとめざめの
    メリハリを。

    定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらす朝食はからだとこころのめざめに重要睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする就寝前の喫煙やカフェイン摂取を避ける

  3. 良い睡眠は、
    生活習慣予防に
    つながります。

    睡眠不足や不眠は生活習慣病の危険を高める睡眠時無呼吸は生活習慣病の原因になる肥満は睡眠時無呼吸のもと

  4. 睡眠による
    休養感は、
    こころの健康に
    重要です。

    眠れない、睡眠による休養感が得られない場合、こころのSOSの場合あり睡眠による休養感がなく、日中もつらい場合、うつ病の可能性も

  5. 年齢や季節に
    応じて、
    ひるまの眠気で
    困らない程度の
    睡眠を。

    必要な睡眠時間は人それぞれ 睡眠時間は加齢で徐々に短縮 年をとると朝型化 男性でより顕著 日中の眠気で困らない程度の自然な睡眠が一番

  6. 良い睡眠の
    ためには、
    環境づくりも
    重要です。

    自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる自分の睡眠に適した環境づくり

  7. 若年世代は
    夜更かし避けて、
    体内時計の
    リズムを保つ。

    子どもには規則正しい生活を休日に遅くまで寝床で過ごすと夜型化を促進浅めが覚めたら日光を取り入れる夜更かしは睡眠を悪くする

  8. 勤労世代の
    疲労回復
    能率アップに、
    毎日十分な
    睡眠を。

    日中の眠気が睡眠不足のサイン睡眠不足は結果的に仕事の能率を低下させる睡眠不足が蓄積すると回復に時間がかかる午後の短い昼寝で眠気をやり過ごし能率改善

  9. 熟年世代は
    朝晩メリハリ、
    ひるまに適度な
    運動で良い睡眠。

    寝床で長く過ごしすぎると熟眠感が減る年齢にあった睡眠時間を大きく超えない習慣を適度な運動は睡眠を促進

  10. 眠くなってから
    寝床に入り、
    起きる時刻は
    遅らせない。

    眠たくなってから寝床に就く、就床時刻にこだわりすぎない眠ろうとする意気込みが頭を冴えさせ寝付きを悪くする眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに

  11. いつもと違う
    睡眠には、
    要注意

    睡眠中の激しいいびき・呼吸停止、手足のぴくつき・むずむず感や歯ぎしりは要注意眠っても日中の眠気や居眠りで困っている場合は専門家に相談

  12. 眠れない、
    その苦しみを
    かかえずに、
    専門家に相談を。

    専門家に相談することが第一歩薬剤は専門家の指示で使用